メロウなvéloで行こう

おもに小径折りたたみ自転車で東北各地、ときに日本各地や海外を走る話

2017 ブロンプトンで足助まで走って戻った話

2017.3 愛知静岡の旅 Day6
  〜豊橋編pt1
 

近畿の旅の続き。

伊賀上野近江八幡と拠点を移しながらこんどは豊橋にやってきたブロンプトンとわたしである。

 

豊橋という街にはとくに心動かされるものもなかったのだが、地図で見たところ足助(あすけ)がほど近いことを知る。風情のある街並みが残されていることで名高い街であり、以前から訪れてみたいと思っていた。
ならばとちょっと足を延ばして日帰りサイクリングに出かけることにする。
 
 
名古屋を中心に広がる平野部はその東の端で山に行き当たる。足助の町はそこから川沿いに谷を遡った山あいにある。
豊橋から広がる平野部は商工業地域で、自転車で走っても面白くなさそうだ。しからばまずはその平野部が東端で果てるあたりの駅まで輪行してから走りだすことにする。
豊橋からはJRと名古屋鉄道の路線がだいたい同じ方向に走っており、同じような地点まで行けるが、どちらも一度乗り換えを要する。ならば往路は乗り換えの容易なJRプランで行くことにした。

わたしはJR豊橋駅の真上に建っているホテルアソシア豊橋に逗留していたので、ブロンプトン輪行袋に入れてそのままエレベーターで駅に降りればすぐさま電車に乗りこむことができた。この手軽さはありがたい。
同様にメトロポリタンやメッツといったJR系の駅直結ホテルは、輪行旅に最適であるとわたしは改めて感じたのだった。

さてこの日はまずJRの特別快速(写真左)で岡崎まで、そこから愛知環状鉄道(右)に乗り換えた。愛環線というのはトヨタ御用達の完全な通勤路線と思いきや、座席はクロスシートで観光マインドもある。
ほぼ全線高架の線路を35分走った愛環梅坪という駅で降りてブロンプトンで走り出す。日差しが暖かい。
途中の川沿いの道には「泳いではいけない」とポルトガル語の看板が立っている。近隣の工場で働くプラジル人が多く住まうことが伺えた。しかしこんな川で泳ぐんかい、と思うような河川であったが、禁止しないと泳いでしまう人たちなのだろうなと推察した。

日曜日とあって足助方面へ向かう国道153号は物見遊山の民の車が多く、あたかも平日朝の通勤時間のようだ。
クルマの多い道は意地でも走るまいと北側を並行する県道に入っていくが、アップダウンも多くこれはこれでラクではないし、結局この道も下ってふたたびR153に合流するのだった。
 
すると鉄道の廃線跡があるではないか。にわかに鉄の血が沸きたつ。撤去されずに残っている線路を辿っていくと、おお見よ!駅舎もある。
 
 
駅名標には西中金とあった。
この廃線跡は、かつて豊田市の北から岐れてR153と並走していた名鉄三河線の遺構で、終点がここ西中金(2004年廃止)の駅であった。
大私鉄名鉄のイメージとうらはらに、この路線はレールバス一輌がトコトコ走るのどかなローカル線であったらしい。
 
 
ここ西中金より先、国道と並行して細く静かな道がさらに続く。
よく訓練された鉄の目で見るとこれも廃線跡のニオイがした。あとで調べたところさもありなん、これは戦前に足助まで線路を延伸するはずが路盤だけ作ったところで建設中止になってしまった未成線の跡なのだった。これもサイクリングに好適である。
 
 
さらにその先も、国道の対岸の静かな道を辿って足助に到着。
足助は古くから三河と信州を結ぶ伊那街道の拠点であった由緒ある街だ。そして大都市近郊の観光地の日曜日とあってけっこうな賑わいだ。
商店街はまさに昭和そのままのムードを湛えた家並みが続く。

 

 
 
町並みはたいへんによいものだが、レトロとか風情とか郷愁とかいったものと、あなたたちの普段の精神生活とのどのあたりに接点があるのですかと問い詰めたくなるような有象無象もあまたひしめく。まあそのような大衆にしてみれば「昭和レトロテーマパーク」みたいなものなのだろうとわたしは高踏的に考察した。
なるべく人物が入らないように工夫して写真を撮りながら散策する。
 

 

 

 

 

 

 
当地の名物とされる五平餅を食す。300円。
粗くついた餅米に味噌だれをつけて焼いた、この地方のソウルフードであるらしい。
 
 
店の中にイートインコーナーがあって餅を食いつつお茶も飲める。



 

3月とあって、各家所蔵のひな人形を通りから見えるように展示し華やぎを醸し出すというイベントが開催中なのであった。

 

 

街並みも一通り見たことだし帰途に就く。
帰りは足助から平野に向かって南西方向に流れる巴川に沿う道を辿る。
川沿いの静かな道がしばらく続くがやがて県道39号に合流。地図で見たところ静かな道と思いきや、岡崎方面へのショートカットとして利用されているらしくけっこう交通量が多かった。
そこでふたたび地図を見たところ、北側の高台を並走していく県道343号があるのでそっちに入る。
最初の上りはきつかったその後は下り基調。このルートは正解だった。道幅も狭く静かでよい雰囲気。どうやらこの道は旧い街道らしく、文政年間の石造りの常夜灯などもあった。
竹藪や雑木林が続く中を走り抜けていくとウグイスのさえずりを耳にした。今年初である。
 

 


 
やがて平地に出て国道248号と合流。何の変哲もない都市近郊の商業地域だ。山間の仙境から一気に俗世間に戻って来た感がある。愛環線の駅から帰るためにはこの俗世の只中をかき分け走るしかない。
最後に、行きの電車の車窓から見えた八丁味噌の工場に立寄りたかったので、国道に並行する裏道を8㎞ほどひたすらたどっていく。
いかんせん八丁味噌にたどり着いたときには17時過ぎ、すでに見学時間は終わっていた。外から写真を撮るのみにとどめる。
 
 
愛環線の中岡崎駅から輪行で帰る。
乗車して車窓から見て気がついたが、中岡崎駅の目と鼻の先には名鉄岡崎公園駅があり、そっちだと豊橋まで乗り換えなしで帰れたのだった。